研修中の1年目社員が気になっていることを2年目社員に聞いてみました

若手社員

実施日:2024.06

メンバー

C.Y

入社1年目。新人社員研修中。初めは理解するのに苦労していたが、動くシステムが作成できた時に達成感を感じられるようになってきた。趣味はスポーツ観戦で最近は特にバレーボールにハマっている。資格を取得した同期に触発されて、最近は家でも書籍を購入し勉強中。

K.S

入社2年目。Javaを使った電力系システムの改修を行っている。現在は設計工程で、業務の半分程が会議やその対応。自分が作成した設計書を会議で説明することや、設計書に名前が残ることにやりがいを感じている。趣味はジムでの筋トレと競馬。

N.H

入社2年目。Javaを使った業務システムの改修を行っており、一度、要件定義からテストまで終えリリースした後、別の機能追加で再び要件定義から行い、現在は苦手なテストに苦戦中。プライベートでは猫カフェやカラオケが好き。資格取得のために教材を購入し勉強中。

研修について聞いてみました

私は大学も文学部で、完全にプログラミング未経験でしたが、お二人は経験ありましたか?

僕も文学部です。確か、僕らの代は全員未経験だったよね。

うん。自分も文学部の地理学科で、地理の数式を使うためのプログラムのコードだけ教えてもらったことがありましたが、Javaなどのちゃんとしたプログラミングは全く未経験でした。

それで、そこまで出来るようになるってすごいですね。
研修で苦労したことはありましたか?わたしは、課題でブラックジャック等を作りましたが、人によってコードの書き方が色々あって難しいなと感じています。

色々、難しかっただろうなと思います。現在は設計書を書くのが主な業務内容で、しばらくプログラミングを行っていないのですが、今同じ研修を行っても難しいと感じると思います(笑)。
でも自分で何とかする力はついたので、調べたりして解決できるとは思いますが。

今やるとしたらコメントを入れて、もっと綺麗に書けるかなと思います。あの時は学んだことをひたすら試す場だったと思います。

N.Hさんは、人に教えるのが難しかったんじゃない?

教えるのは難しかったです。自分でも人に教えられるほど理解していたわけではなかったですし、人によって理解の仕方が違うので、その人に理解してもらえるように説明するのが難しかったです。
また、課題作成は人によって書き方が違うので、その書き方を活かしたままエラーを修正するにはどうしたらいいのかを考えるのが難しかったです。

そんなに出来るようになるにはどうしたらいいのでしょうか?

プログラミングは言語学系だなと思ってます。文章を読んでいる気持ちでやると良いかなと思います。

確かに、同期で出来る子も文学部です。
では、配属前にやっておいた方が良いことはありますか?

特別やっておいた方が良いことというのはないですかね。
業務内容やプログラミングのやり方は、現場によるところがあるので、配属されてからその現場のやり方をしっかり聞いて、分からない点を質問することが大事だと思います。

配属先について聞いてみました

研修は6月末までの予定なのですが、最初の現場はいつ頃決まりましたか?

7月頭には現場で働いていたと思います。最初の現場は競馬のシステムでした。
在宅勤務は無く毎日出社でしたが、家から近くて、服装も自由でTシャツでも良かったので働きやすかったです。
最初は距離が近くアイキャルの先輩がいれば、どんな案件でも良いと思っていました。

わたしも7月頭からだったと思います。プロジェクトが始まる前に入らせてもらっていました。
わたしもやってみて嫌なことがあれば条件として追加すれば良いと思っていたので、距離が近い以外の希望は無かったです。

配属先で不安なことがあれば相談できる環境はありましたか?

僕はあまり相談したことはありませんでしたが、配属先に先輩社員がいましたし、いなくても営業担当の方に連絡すればいいかなと思います。

今のプロジェクトはそのシステムの専門的な知識が必要で、同じタイミングで配属となったアイキャルの先輩も分からないことが多いです。そのため、現場の方によく質問しています。
また、現場の方もそれぞれ詳しいことが違うので、色んな人に聞いています。

怖い人はいますか?

話しかけ辛い時はありますが、自分から質問しに行けばしっかり答えてくださいます。

実際に現場に配属された時のギャップや意識の変化について聞いてみました

現場に配属されてから研修中とは違う意識の変化ってありましたか?

自分だけでやろうとしない事です。研修時は自分が学んだスキルを試す場だと思っていたので、出来る限り自分の力で行っていました。
配属されてからは、スケジュールの問題や、失敗した時のリスクがあるので、分からない点はすぐ質問するようにしています。

ギャップはあまり無くて配属前から、きっと何も分からないだろうから質問しよう、と思っていました。
意識の変化というと、現場のルールはいつも意識しています。今の現場はメール送信方法や資料の開き方にルールがあり、間違えてしまうと上の方にも迷惑が掛かってしまいます。

今は研修なので同期と楽しく出来ているのですが、配属後に作業がうまく出来るか不安です。現場配属後はどのようにして業務をこなせるようになりましたか?

配属後3か月位の準備期間があり、そのシステムで使われているフレームワークをパワポにまとめてみる等の作業をしていました。でも正直に言うとその期間は資料を読んでも何が書いてあるのか全然分かっておらず、実際にプロジェクトが始まってから、資料の読み方が分かるようになり、欲しい情報がどこに書いてあるのか理解できるようになりました。

僕は、最初は先輩に振られた仕事を細分化してもらって、その一部をさせてもらっていました。
最悪、スケジュール内に自分で出来なくても先輩がすぐに終わらせられるような仕事をやって経験を積んでいったという感じです。

2つ目の現場になったあたりから、先輩と同じようにタスクが振られるようになり、先輩のフォロー無く、自分に対して仕事が来ているという感覚がありました。

わたしも似たような感じです。一度要件定義からテストまでを経験しましたが、一度目は全ての成果物を必ず先輩社員に確認してもらっていました。2度目からは確認の頻度も減り、自分が仕事を任されているという実感があります。

現場での人間関係や仕事環境について聞いてみました

現場へ行くと色んな会社の方がいらっしゃると思うのですが、人間関係はどうですか。

私の場合、現場の方とは基本的にチャットやメールでのコミュニケーションしかないのですが、質問しづらいとかは無くて、何かあればチャットで質問すれば答えてくださいますし、不便はないです。対面では、パソコンをお借りした時や飲み会でお話したことがあります。

相手も新人だと分かっているので、変にかしこまり過ぎるよりは、少しフランクに行く方が打ち解けやすいのかなと思います。
分からないことを現場の人に質問する時も、深刻な雰囲気で行くよりも、軽い雰囲気で行った方が良いと思います。そうすると、教えてもらうために話しかけた時も、仕事と関係ない話で盛り上がったりします。

最後に、勤務時間外での仕事との向き合い方について聞いてみました

勤務時間外で勉強することはありましたか?

全くしていません。家では仕事のことをなるべく考えないようにしています。

わたしも、プログラム自体は好きなので仕事は苦じゃないですが、家では趣味や息抜きに時間を使いたいなと思うので、していません。資格は取りたいので、資格の勉強はしないといけないな、と思っています。

勉強しなくてもやっていけるということですもんね。それは安心しました。

では、仕事でストレス溜まることはありますか?そういう時はどうやって発散していますか?

プログラミングで分からないことや、仕事がうまくいかない時はあります。そういう日は疲れすぎて、無言でご飯を食べるような感じですが、あまり溜まらない方かなと思います。翌日に閃いたり、違う作業をやって少し離れてみると解決出来たりします。

僕は仕事でストレスというのはあまりないです。競馬で負ける方がストレスです(笑)。
仕事とは違いますが朝起きるのが辛いです。今の現場は近いので通いやすく、3年続くプロジェクトと言われているので当分大丈夫ですが、もし遠い現場になったら嫌だなと思っています。